確定申告

確定申告の医療費控除の計算ミス|医療費控除で損する3つの勘違い

確定申告の医療費控除の計算ミスで医療費控除が受けられないと困っている人のために確定申告が得意な税理士が医療費控除の計算で損をしないための3つの勘違いについて解説します。

足きり額の勘違い

最初は、足きり額の勘違いについてです。
医療費控除は、支払った医療費の全額が医療費控除として控除できるわけではありません。
支払った医療費の金額から一定の金額を差し引いた金額を控除することになります。
この差し引く一定の金額のことを足きり額と言います。

10万円の足きり額

最初は、10万円の足きり額についてです。
多くの人が勘違いしているのが、医療費控除の計算をするときの足きり額を10万円だと思っていることです。
実際には、足きり額は10万円と合計所得金額の5%とのいずれか低いほうの金額になります。

合計所得金額の5%

次は、合計所得金額の5%についてです。
足きり額は、10万円と合計所得金額の5%のいずれか低い金額になります。
合計所得金額とは、通常は、損失の繰越控除の適用前の所得金額の合計金額を言います。
合計所得金額が200万円未満であれば、足きり額は、10万円未満になります。
多くの人が10万円以上の医療費の金額がなければ、諦めている医療費控除は、合計所得金額が低ければ、たとえ10万円未満であっても適用 になります。

例1:医療費の金額8万円、合計所得金額100万円の場合
医療費控除額は、8万円-5万円(注)=3万円になります。
(注)合計所得金額100万円×5%=5万円

例2:医療費の金額5万円、合計所得金額80万円の場合
医療費控除額は、5万円-4万円(注)=1万円になります。
(注)合計所得金額80万円×5%=4万円

市販薬の勘違い

次は、市販薬の勘違いについてです。
医療費控除は、多くの人が病院やクリニックなどの診療代のみが対象になると思っているみたいですが、本当は、市販薬なども対象になるものもあります。

医療費控除の対象になる市販薬

次は、医療費控除の対象になる市販薬についてです。
町の薬局で薬を購入した場合でも医療費控除の対象になるものもあります。
風邪を引いたときの風邪薬などのように病気の治療のために用いられる医薬品などは医療費控除の対象になります。

医療費控除の対象にならない市販薬

次は、医療費控除の対象にならない市販薬についてです。
町の薬局で薬を購入した場合でも医療費控除の対象にならないものもあります。
ビタミン剤などの病気の予防や健康増進のために用いられる医薬品などは医療費控除の対象にはなりません。

通院費の勘違い

次は、通院費の勘違いについてです。
多くの人が通院にかかった交通費が医療費控除の対象になることを知りません。
通院にかかった交通費でも対象になるものと対象にならないものがあります。

医療費控除の対象になる通院費

次は、医療費控除の対象になる通院費についてです。
電車やバスなどの公共交通機関の利用料は医療費控除の対象になります。
また、公共の交通機関を利用できない場合のタクシー代なども医療費控除の対象になります。

医療費控除の対象にならない通院費

次は、医療費控除の対象にならない通院費についてです。
電車やバスなどの公共交通機関を利用できない場合を除き、タクシー代などは医療費控除の対象にはなりません。
自家用車を利用するときのガソリン代や駐車料金なども医療費控除の対象にはなりません。

まとめ

それでは、ここまでの内容を振り返ってみます。
「確定申告の医療費控除の計算」で悩んでいる人のために
「医療費控除で損する3つの勘違い」について

  1. 足きり額の勘違い:医療費控除には、足きり額があります。
    • 10万円の足きり額多くの人が10万円が足きり額だと思い込んでいます。
    • 合計所得金額の5%足きり額は、10万円と合計所得金額の5%の低い金額です。
  2. 市販薬の勘違い:市販薬でも医療費控除の対象になります。
    • 対象になる市販薬風邪などの病気の治療のための市販薬は対象になります。
    • 対象にならない市販薬病気の予防や健康増進などのための市販薬は対象になりません。
  3. 通院費の勘違い:通院費でも医療費控除の対象になります。
    • 対象になる通院費電車やバスなどの公共交通機関の利用料は対象になります。
    • 対象にならない通院費自家用車のガソリン代や駐車料などは対象になりません。

この記事を書いた想い
今回、「確定申告の医療費控除の計算ミス|医療費控除で損する3つの勘違い 」をテーマに記事を書いたのは、歯科医院の院長先生から、「確定申告の医療費控除の計算について」の質問をよく受けるので、それならば、確定申告の医療費控除の計算について詳しく書いてみようと思ったからです。
そのためには、医療費控除の計算で損をしている3つの勘違いについて解説したほうが分かりやすいと思ったので、医療費控除の計算で損をしている3つの勘違いについて詳しく書いてみました。
質問を24時間受け付けております。(無料で質問する!)
質問はこちら
「歯科医院を開業する多くの先生方に本当に成功してほしい、そして歯科医院の廃業を減らしたい」そんな想いから歯科医院の院長先生に医療費控除で損をしてほしくないという気持ちからこの記事を書きました。
歯科医院を開業する院長先生の医療費控除のお悩みを解決することにより歯科医院経営で成功することを心から願っております。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。