会社を設立するメリットが、「わからない?どんなメリットがあるの?設立のタイミングって?」こんな疑問がある人必見!会社設立が得意なベテラン税理士が、会社を設立する9つのメリットと設立の3つのタイミングについて初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。
目次は、読みたいところをタップして飛べます。
人に関わるメリット
最初は、人に関わるメリットについてです。
会社を設立するメリットについて、今回は、人、物、金の3つに関わるメリットに分けて解説します。
生命保険の掛金
次は、生命保険の掛金についてです。
個人事業主の場合の生命保険の掛け金は、通常は経費に算入されません。
確定申告において生命保険料控除として取り扱われることになります。
会社を設立した場合には、生命保険の掛け金が損金に算入できる場合があります。
社会保険の加入
次は、社会保険の加入についてです。
個人事業主の場合には、社会保険の加入が任意のため、手続きが複雑になります。
会社を設立した場合には、社会保険の加入が強制のため、手続きがしやすいです。
家族などに対する給与
次は、家族などに対する給与についてです。
個人事業主の場合には、家族などに対する給与については、原則として経費に算入できません。
会社を設立した場合には、家族などに対する給与を一定の要件の基に損金に算入することができます。
物に関わるメリット
次は、物に関わるメリットについてです。
物に関わるメリットとは、人と金に関わるメリット以外のメリットのことをいいます。
決算日を自由に決定
次は、決算日を自由に決定することについてです。
個人事業主の場合には、確定申告の時期は、その年の翌年2月16日から3月15日までと決められています。
会社を設立した場合には、法人の決算日は、自由に決定することができます。
信用度が増す
次は、信用度が増すことについてです。
会社を設立した場合には、個人事業主の時よりも、社会的な信用度が増してきます。
リスク管理
次は、リスク管理についてです。
会社を設立した場合には、有限責任になりますので、個人事業主の場合よりもリスク管理がしやすくなります。
金に関わるメリット
次は、金に関わるメリットについてです。
節税効果が大きい
次は、節税効果が大きいことについてです。
会社を設立した場合には、個人事業主の場合よりも税金が少なくなる場合があります。
個人事業主の場合は、所得税になりますが、法人の場合には、法人税になります。
所得の金額が大きければ大きいほど、節税効果が大きくなります。
赤字の繰越
次は、赤字の繰越についてです。
個人事業主の場合には、赤字の繰越は3年間になります。
会社を設立した場合には、赤字の繰越が10年間になります。
資金調達
次は、資金調達についてです。
会社を設立した場合には、個人事業主の時よりも金融機関などへの信用度が増すので、運転資金などの資金調達がしやすくなります。
会社を設立した場合のメリットについて理解できたら、次は、会社設立のタイミングについて解説します。
会社設立のタイミング
次は、会社設立のタイミングについてです。
会社を設立するタイミングについては、個人事業主の時よりも事業を拡大したいと思った時に会社を設立するといいです。
決算期のタイミング
次は、決算期のタイミングについてです。
決算期を決めるタイミングについては、代表者になる人が1年で一番時間をとれる時期にするのがいいです。
例えば、8月が時間を取りやすいのであれば、6月決算にして8月申告にするということです。
設立時期のタイミング
次は、設立時期のタイミングについてです。
設立時期のタイミングについては、個人事業主の時に課税売上高が1000万円を超えた年の翌々年にするといいです。
個人事業主の時の課税売上高が1000万円を超えた場合には、その年の翌々年から消費税の課税事業者になります。
その前に会社を設立することにより、消費税の課税を先送りにすることができます。
まとめ
それでは、ここまでの内容を振り返ってみます。
「会社を設立するメリット」で悩んでいる人のために
「9つのメリットと3つのタイミング」についての解説
- 人に関わるメリット
- 生命保険の掛金:生命保険の掛金が損金に算入される場合がある。
- 社会保険の加入:社会保険加入の手続きがしやすい。
- 家族などに対する給与:家族などに対する給与が損金に算入できる。
- 物に関わるメリット
- 決算日を自由に決定:決算日を自由に決定できる。
- 信用度が増す:社会的な信用度が増す。
- リスク管理:有限責任になり、リスク管理がしやすい。
- 金に関わるメリット
- 節税効果が大きい:税金を節税できる。
- 赤字の繰越:赤字の繰越が10年間になる。
- 資金調達:資金調達がしやすい。
- 会社設立のタイミング:事業拡大を考え始めたタイミング
- 決算期のタイミング:時間が取れる時期を決算期にする。
- 設立時期のタイミング:課税売上高が1000万円を超えたタイミング
この記事を書いた想い
今回、「会社を設立するメリット|9つのメリット3つのタイミングを徹底解説」をテーマに記事を書いたのは、歯科医院の院長先生から、「会社を設立するメリットが、わからない?どんなメリットがあるの?設立のタイミングって?」という質問をよく受けるので、それならば会社を設立するメリットについて詳しく書いてみようと思ったからです。
そのためには、9つのメリットと3つのタイミングなどについて詳しく解説したほうが分かりやすいと思ったので、9つのメリットと3つのタイミングなどについて詳しく書いてみました。
質問を24時間受け付けております。(無料で質問する!)
「歯科医院を開業する多くの先生方に本当に成功してほしい、そして歯科医院の廃業を減らしたい」そんな想いから歯科医院の院長先生に法人設立で悩んでほしくないという気持ちからこの記事を書きました。
歯科医院を開業する院長先生の法人設立のお悩みを解決することにより歯科医院経営で成功することを心から願っております。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
コメント