年末調整の扶養の書き方「が、分からない?どう書けばいいの?書く前の確認事項ってなに?」こんな不安がある方も安心してください。年末調整が得意なベテラン税理士が、今回は、年末調整の扶養の書き方と確認事項などについて親切丁寧に解説します。
目次は、読みたいところをタップして飛べます。
扶養親族の区分
最初は、扶養親族の区分についてです。
年末調整の扶養控除の金額は、扶養親族の区分により4つに分かれます。
一般の控除対象扶養親族
次は、一般の控除対象扶養親族についてです。
一般の控除対象扶養親族とは、扶養親族のうち、年齢が16歳以上の者を言います。
(注1)扶養親族とは、納税者と生計を一にする配偶者以外の親族で、一定の要件を満たす者を言います。
(注2)控除対象扶養親族とは、 納税者と生計を一にする16歳以上の配偶者以外の親族で、一定の要件を満たす者を言います。
特定扶養親族
次は、特定扶養親族についてです。
特定扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、年齢19歳以上23歳未満の者を言います。
同居老親等
次は、同居老親等についてです。
同居老親等とは、老人扶養親族のうち、納税者又は、その配偶者の直系尊属で、かつ、納税者又は、その配偶者と同居を常況としている者を言います。
(注)老人扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、年齢70歳以上の者を言います。
同居老親等以外の者
次は、同居老親等以外の者についてです。
同居老親等以外の者とは、老人扶養親族のうち、同居老親等以外の者を言います。

年末調整の扶養控除の金額
次は、年末調整の扶養控除の金額についてです。
年末調整の扶養控除の金額は、扶養親族の区分ごとに決められています。
一般の控除対象扶養親族の控除額
次は、一般の控除対象扶養親族の控除額についてです。
一般の控除対象扶養親族の控除額は、380,000円になります。
特定扶養親族の控除額
次は、特定扶養親族の控除額についてです。
特定扶養親族の控除額は、630,000円になります。
同居老親等の控除額
次は、同居老親等の控除額についてです。
同居老親等の控除額は、580,000円になります。
同居老親等以外の者の控除額
次は、同居老親等以外の者の控除額についてです。
同居老親等以外の者の控除額は、480,000円になります。

扶養親族の確認事項
次は、扶養親族の確認事項についてです。
扶養控除を書くためには、扶養親族についての確認事項が必要になります。
扶養親族の氏名
次は、扶養親族の氏名についてです。
扶養親族の正式な氏名とフリガナの確認が必要になります。
扶養親族の個人番号
次は、扶養親族の個人番号についてです。
扶養親族の個人番号の確認が必要になります。
扶養親族の生年月日
次は、扶養親族の生年月日についてです。
扶養親族の生年月日の確認が必要になります。
扶養親族の所得金額
次は、扶養親族の所得金額についてです。
扶養親族の所得金額の確認が必要になります。
扶養親族の生計の常況
次は、扶養親族の生計の状況についてです。
扶養親族の生計の状況の確認が必要になります。
扶養親族の住所
次は、扶養親族の住所についてです。
扶養親族の住所の確認が必要になります。

扶養控除の書き方
次は、扶養控除の書き方についてです。
扶養控除の書き方は、いくつかのブロックに分けて記入していけば、手間を取らずに記入することができるようになります。
氏名・住所などの記入
次は、氏名・住所などの記入についてです。
納税者本人の住所や氏名などを記入していきます。
控除対象扶養親族の記入
次は、控除対象扶養親族の記入についてです。
控除対象扶養親族に対する確認事項などを記入していきます。
住民税に関する事項の記入
次は、住民税に関する事項の記入についてです。
住民税に関する事項について記入していきます。
まとめ
それでは、ここまでの内容を振り返ってみます。
「年末調整の扶養の書き方」で悩んでいる人のために
「扶養控除の書き方と確認事項など」についての解説
- 扶養親族の区分
- 一般の控除対象扶養親族:扶養親族のうち年齢が16歳以上の者
- 特定扶養親族:控除対象扶養親族のうち年齢が19歳以上23歳未満の者
- 同居老親等:老人扶養親族のうち同居を状況としている者
- 同居老親等以外の者:老人扶養親族のうち同居老親等以外の者
- 年末調整の扶養控除の金額
- 一般の控除対象扶養親族の控除額:38万円
- 特定扶養親族の控除額:63万円
- 同居老親等の控除額:58万円
- 同居老親等以外の者の控除額:48万円
- 扶養親族の確認事項
- 扶養親族の氏名:正式な氏名とフリガナの確認
- 扶養親族の個人番号:個人番号の確認
- 扶養親族の生年月日:生年月日の確認
- 扶養親族の所得金額:所得金額の確認
- 扶養親族の生計の常況:生計の状況の確認
- 扶養親族の住所:住所の確認
- 扶養控除の書き方
- 氏名・住所などの記入:納税者の氏名・住所などを記入
- 控除対象扶養親族の記入:扶養親族の確認事項を記入
- 住民税に関する事項の記入:住民税に関する事項を記入
この記事を書いた想い
今回、「年末調整の扶養の書き方|扶養控除の書き方と確認事項などを徹底解説」をテーマに記事を書いたのは、歯科医院の院長先生から、「年末調整の扶養の書き方が、分からない?どう書けばいいの?書く前の確認事項ってなに?」という質問をよく受けるので、それならば年末調整の扶養の書き方について詳しく書いてみようと思ったからです。
そのためには、扶養控除の書き方と確認事項などについて詳しく解説したほうが分かりやすいと思ったので、扶養控除の書き方と確認事項などについて詳しく書いてみました。
質問を24時間受け付けております。(無料で質問する!)
「歯科医院を開業する多くの先生方に本当に成功してほしい、そして歯科医院の廃業を減らしたい」そんな想いから歯科医院の院長先生に年末調整で悩んでほしくないという気持ちからこの記事を書きました。
歯科医院を開業する院長先生の年末調整のお悩みを解決することにより歯科医院経営で成功することを心から願っております。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
コメント