法人決算

法人の決算は自分でできるのか|決算の必要書類や手順などを大公開

法人の決算は自分でできるのか?「決算の必要書類が分からない?決算の手順が分からない?」こんな不安がある方も安心してください。法人の決算が得意なベテラン税理士が、決算の必要書類や決算の手順などについて分かりやすく丁寧に解説します。

法人の決算の必要書類

最初は、法人の決算の必要書類についてです。

「法人の決算は、自分でできるのか?」この問いについて解答するならば、簡単な決算であればできないことはないと思います。

しかし、ある程度の知識があることが前提でのことになります。

ご自分でできないにしても、決算の必要書類や手順については、理解しておくことをお勧めします。

帳簿書類

次は、帳簿書類についてです。

法人の決算をする場合には、決算書や申告書などを作成する必要がありますが、その基となるのは、帳簿書類になります。

日々の丁寧な帳簿書類の記帳がなくては、決算書も作成することはできません。

試算表

次は、試算表についてです。

法人の決算をする場合には、かならず試算表が必要になります。

決算書を作成するためにも、かならず正しい試算表が必要になります。

決算書

次は、決算書についてです。

法人の決算をする場合には、かならず決算書が必要になります。

決算書を基にして、申告書や内訳書を作成することになるからです。

申告書等

次は、申告書等についてです。

法人の決算をする場合には、かならず申告書等が必要になります。

申告書等により法人税などの納税額の計算をするためです。

法人の決算をするために必要な書類が理解できたら、次は、決算の手順について解説します。

法人の決算の手順

次は、法人の決算の手順についてです。

法人の決算をする場合に、どのような手順で進めていけばいいのかを解説します。

帳簿書類の整理

次は、帳簿書類の整理についてです。

法人の決算をする場合に、最初にすることは、帳簿書類の整理になります。

法人の日々の取引を記録した帳簿書類を整理していきます。

試算表の作成

次は、試算表の作成についてです。

帳簿書類を基にして、毎月の試算表の作成をします。

決算修正仕訳の作成

次は、決算修正仕訳の作成についてです。

法人の決算をする場合には、決算期末に決算修正仕訳を作成しなければなりません。

毎月作成する試算表には、含めない仕訳を決算期末に決算修正仕訳として作成することになります。

決算修正仕訳とは、減価償却費の計上や棚卸資産の計上などのことです。

決算修正後の試算表の作成

次は、決算修正後の試算表の作成についてです。

毎月作成している試算表とは別に、決算修正仕訳を含めた決算修正後の試算表を作成することになります。

決算書の作成

次は、決算書の作成についてです。

決算修正後の試算表を基にして、決算書(貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書など)の作成をすることになります。

申告書の作成

次は、申告書の作成についてです。

決算書を基にして、申告書(別表など)の作成をすることになります。

決算書の作成までは、会計ドフトを使用していれば、ある程度は作成できます。

しかし、申告書の作成は、未経験の場合には、一番の難所になるところになります。

法人の決算をする場合に、一番難しいところになると思います。

付属明細書の作成

次は、付属明細書の作成についてです。

申告書の作成ができたら、次は、付属明細書(事業報告に係る付属明細書など)の作成をすることになります。

申告書の提出

次は、申告書の提出についてです。

付属明細書の作成までが完了したら、次は、申告書の提出になります。

申告書の提出は、電子申告もしくは、直接所轄の税務署に提出するかのどちらかとなります。

法人税等の納税

次は、法人税等の納税についてです。

申告書の提出が完了したら、次は申告書記載の法人税等を、税務署又は金融機関などで納付期限までに納付することになります。

まとめ

それでは、ここまでの内容を振り返ってみます。

「法人の決算は自分でできるのか?」で悩んでいる人のために
「決算の必要書類や手順」についての解説

  1. 法人の決算の必要書類
    • 帳簿書類:日々の取引を記録するために必要
    • 試算表:毎月の正しい試算表が必要
    • 決算書:申告書を作成するために必要
    • 申告書等:税務署に提出するために必要
  2. 法人の決算の手順
    • 帳簿書類の整理:試算表を作成するために日々の取引記録を記帳する
    • 試算表の作成:帳簿書類を基に毎月試算表を作成する
    • 決算修正仕訳の作成:決算期末に修正仕訳を作成する
    • 決算修正後の試算表の作成:決算修正仕訳を含んだ試算表を作成する
    • 決算書の作成:申告書を作成するために決算書を作成する
    • 申告書の作成:決算書を基に申告書を作成する
    • 付属明細書の作成:該当する場合は、付属明細書を作成する
    • 申告書の提出:作成した申告書を税務署に提出する
    • 法人税等の納税:納付期限までに金融機関などで納税をする

この記事を書いた想い
今回、「法人の決算は自分でできるのか|決算の必要書類や手順などを大公開」をテーマに記事を書いたのは、歯科医院の院長先生から、「法人の決算は自分でできるのか?決算の必要書類が分からない?決算の手順が分からない?」という質問をよく受けるので、それならば法人の決算について詳しく書いてみようと思ったからです。

そのためには、決算の必要書類や手順などについて詳しく解説したほうが分かりやすいと思ったので、決算の必要書類や手順などについて詳しく書いてみました。
質問を24時間受け付けております。(無料で質問する!)

質問はここをクリック

「歯科医院を開業する多くの先生方に本当に成功してほしい、そして歯科医院の廃業を減らしたい」そんな想いから歯科医院の院長先生に法人の決算で悩んでほしくないという気持ちからこの記事を書きました。

歯科医院を開業する院長先生の法人の決算のお悩みを解決することにより歯科医院経営で成功することを心から願っております。

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。