法人の決算の消費税が「よくわからない?どうやって計算すればいいの?」こんなお悩みがある人必見!法人の消費税が得意なベテラン税理士が法人の決算の消費税の概要や計算方法などについて親切、丁寧に解説します。
目次は、読みたいところをタップして飛べます。
法人の決算の消費税の概要
最初は、法人の決算の消費税の概要についてです。
法人の消費税は、法人の決算の申告時に申告することになります。
消費税の納税義務者
次は、消費税の納税義務者についてです。
法人の消費税の納税義務者は、下記の①~③に該当するものになります。
①課税期間の基準期間(前々事業年度)の課税売上高が1千万円を超える法人
②課税期間の前事業年度の期首から6か月間の課税売上高または給与等支払い額が1千万円を超える法人
③課税期間の初日の前日までに「消費税課税事業者選択届出書」を提出した法人
消費税額の計算
次は、消費税額の計算についてです。
消費税額は、その事業年度の課税売上高に係る消費税の金額から課税仕入高に係る消費税の金額を控除して計算します。
消費税の申告期限
次は、消費税の申告期限についてです。
法人の消費税の申告期限は、その事業年度末日の翌々月末になります。
消費税の申告方法
次は、消費税の申告方法についてです。
消費税の申告方法は、e-taxによる電子申告又は、法人の所在地の所轄税務署への提出になります。
法人の消費税の決算申告の課税方法
次は、法人の消費税の決算申告の課税方法についてです。
法人の消費税の決算申告の課税方法には、本則課税制度による方法と簡易課税制度による方法があります。
消費税の本則課税制度
次は、消費税の本則課税制度についてです。
消費税の本則課税制度は、課税事業年度中の課税売上高に係る消費税の額から課税仕入高に係る消費税の額を差し引いて消費税額を計算する制度になります。
消費税の簡易課税制度
次は、消費税の簡易課税制度についてです。
消費税の簡易課税制度は、課税事業年度における課税売上高に係る消費税額に、事業区分に応じた一定の「みなし仕入れ率」を掛けた金額を課税仕入れ等に係る消費税額とみなして、消費税額額を計算する制度になります。
消費税の提出書類
次は、消費税の提出書類についてです。
法人の決算の消費税の提出書類は、消費税の申告書、消費税の付表及び消費税の明細書などになります。
消費税の申告書
次は、消費税の申告書についてです。
消費税の申告書は、第一表と第二表になります。
消費税の付表や消費税の明細書により、計算した消費税の課税標準となる消費税額などを記載して消費税額を計算します。
消費税の付表
次は、消費税の付表についてです。
消費税の付表では、消費税の課税標準となる消費税額の計算などをします。
消費税の明細書
次は、消費税の明細書についてです。
消費税の明細書では、控除対象仕入額の計算などをします。
消費税の申告書の提出方法
次は、消費税の申告書の提出方法についてです。
法人の決算の消費税の提出方法は、e-taxによる電子申告と書面により法人の所在地の所轄の税務署への直接提出方法があります。
消費税の提出部数
次は、消費税の提出部数についてです。
法人の決算の消費税の提出する部数は、e-taxの場合以外は、提出部数は2部になります。
申告書と付表及び明細書をセットにして1部作成し、それとは別にOCR用の申告書を1部作成して提出します。
e-taxによる申告
次は、e-taxによる申告についてです。
e-taxによる申告は、e-taxによるホームページもしくは、e-taxソフトを使用して電子申告します。
税務署への提出
次は、税務署への提出についてです。
税務署への提出の場合には、書面により申告書、付表及び明細書などをセットにし、それとは別にOCR用の申告書を用意して提出します。
まとめ
それでは、ここまでの内容を振り返ってみます。
「法人の決算の消費税」で悩んでいる人のために
「消費税の概要や消費税の計算方法」についての解説
- 法人の決算の消費税の概要
- 消費税の納税義務者:基準期間の課税売上高が1千万円を超える法人など
- 消費税額の計算:課税売上高に係る消費税額から課税仕入高に係る消費税額を控除
- 消費税の申告期限:事業年度末日の翌々月末
- 消費税の申告方法:e-taxによる電子申告又は、法人の所在地の所轄税務署への提出
- 法人の消費税の決算申告の課税方法
- 消費税の本則課税制度:課税売上高に係る消費税額から課税仕入高に係る消費税額を控除
- 消費税の簡易課税制度:課税売上高に係る消費税額から一定の率により計算した消費税額を控除
- 消費税の提出書類
- 消費税の申告書:消費税額の納付額の計算など
- 消費税の付表:課税標準となる消費税額の計算など
- 消費税の明細書:控除対象仕入額の計算など
- 消費税の申告書の提出方法
- 消費税の提出部数:e-taxの場合以外は、提出部数は2部
- e-taxによる申告:e-taxソフトなどを使用して電子申告
- 税務署への提出:書面により直接税務署へ提出
この記事を書いた想い
今回、「法人の決算の消費税|消費税の概要や消費税の計算方法などを徹底解説」をテーマに記事を書いたのは、歯科医院の院長先生から、「法人の決算の消費税が、よくわからない?どうやって計算すればいいの?」という質問をよく受けるので、それならば法人の決算の消費税について詳しく書いてみようと思ったからです。
そのためには、消費税の概要や消費税の計算方法などについて詳しく解説したほうが分かりやすいと思ったので、消費税の概要や消費税の計算方法などについて詳しく書いてみました。
質問を24時間受け付けております。(無料で質問する!)
「歯科医院を開業する多くの先生方に本当に成功してほしい、そして歯科医院の廃業を減らしたい」そんな想いから歯科医院の院長先生に法人の決算の消費税で悩んでほしくないという気持ちからこの記事を書きました。
歯科医院を開業する院長先生の法人の決算の消費税のお悩みを解決することにより歯科医院経営で成功することを心から願っております。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
コメント